非難はどうやっても起こります。気にしないで!!

悩み役立つ仏教知識
スポンサーサイト様

おはようございます・こんにちは・こんばんは

非難

Ichiです。

皆さんの新しい行動や発言に対していい結果が起き始めた頃に必ずと言っていいほど起きるのが非難です。

相手の人はあまり深く考えずに発言したりしますが 受けた方はショックを受け 新しい挑戦を諦めてしまったり 新しい一歩を踏み出すことが出来くなってしまいます。

何故 人は他の人を非難するのでしょうか?

どうしたら他の人に非難を言われないで挑戦し続けることが出来るのでしょうか?

誰からも非難を受けなくていい方法があるなら知りたいですよね?

お釈迦さまは非難に対してこう仰っています。

 

「人は沈黙する人を非難し 多くを語る人を非難し 言葉少なくても非難する」

 

つまりどう行動しても非難される時はされてしまうということです。

確かにそうですよね。今まで生きてきて一度も非難されたり悪口を言われた事のない人なんていませんよね?

黙っていても・言葉をフル活用して説明し尽くしても・相手が分かるように簡潔に説明しても相手が気に入らない事であったら非難してきます。そんなものなのです。

結局のところ非難・悪口というのは言う側の自分勝手な思いから生まれてくるものなのです。

私たちの方からはどうにもならないと言う事ですね。ここ凄く大切な事だと思います。

指をさす 人形

一方で私たち自身も反省するべき点があるのではないかと思います。

私たちも相手に対して「何でわかってくれないんだって」接してしまうことがあると思います。

それは私たちの傲慢であって煩悩に近い感情なのかもしれません。

自分が発した言葉を受け取るのは相手であって 受け取った相手がどう感じるかは私たちがどうこう言うべきところではないのです。

そうなると非難に対して怒りの感情で接するのは非常に意味のない事ですよね。

非難というのは相手の意見にしかすぎないのです。

相手の方が自分のことを否定してきても全く気にする必要はありませんよ。あなたは傷つく必要はありません。

でもあなたの行動・発言が誰かを傷つけるようなものなら論外ですよ。そんな面白くない事はやめましょうね。

私たちは自分の出来ることをやることしかありません。

他の人に自分の発言・行動を理解されたいなら自分が努力するしかありません。

批判が出るようならもっと丁寧に説明してみましょう

批判の中から真剣にあなたを思い アドバイスをくれる方を見つけその人の話を聞きましょう。

あなたが真剣に努力し続ければ絶対にそういう人があなたの前に現れます。

非難などに心を揺らされずにどんどん新しいことにチャレンジしましょう。

大丈夫です。人は知らないことに対してすぐに拒否反応を起こし非難してくるそうです。

そんなものです どうかあなたの歩みを止めないようにして下さいね。応援しています。

合掌

関連コンテンツ



役立つ仏教知識
シェアする
いちをフォローする
スポンサーサイト様
心の悩みに効く 心が軽くなる 住職の言葉 仏教ブログ