おはようございます・こんにちは・こんばんは
Ichiです。
皆さん 戒名(カイミョウ)をご存知でしょうか?
仏教の宗派によっては「法名」や「法号」と呼ばれたりもします。
亡くなった方の位牌(故人の魂が宿るとされる木牌)に書いてある生前とは違う名前のことです。
現世の名前では仏様のいる世界へ行けないとされているため 亡くなった方に戒名を付与することが必要であると言われています。
戒名というのは本来は2字で出来たものでした。
現在一般に戒名といわれているのは本来の戒名の他に 仏弟子としての位階や性別を表わす「院号」「道号」「位号」を総称したものです。
戒名には位がありますが本来 故人の生前の信仰の深さや地域社会やお寺への貢献度によって付けられるものです。
仏教の教義上には戒名に位はありません。
菩提寺(自分のご先祖さまがいるお寺)のお坊さんと話し合い 故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけることが大切です。
しかし戒名と近いものとして神道には「霊号」という「亡くなった人の御霊としての名前」があります。
キリスト教には 洗礼時に授かる「洗礼名」があります。
また戒名に対して、俗世間での名前を俗名といいます。
現在のような戒名は日本独特のものといわれています。
仏教が始まったインドでは戒名という概念はなく 中国に仏教が伝わってはじめて戒名が登場しました。
日本で戒名が広がるようになったのは位牌との関係があります。
位牌の由来は中国の儒教におけるご先祖様やご両親の存命中の位官や姓名を板に記して書いたものが 禅宗と一緒に日本に伝わってきたのが始まりと言われています。
今のような戒名が登場したのは江戸時代ごろではないかと言われ 当時は身分によって授かる戒名にも差があり 裕福な人がお金でより位の高い戒名を求めるということもあったそうです。
皆さんの中には戒名を
「死者に授けられる名前」と思っている方が多いと思いますが。
もともとは仏門に入るさいに仏教の戒律(仏教で修行者が守らねばならない規律)を守りますと誓った者に授ける名前・本来はお坊さんに対し生きている間につけられていた名前だったんですね。
本当は生きているうちに戒名をもらい(生前戒名と言います。つける方いらっしゃいます)
仏弟子として生きるのが理想的なのですが 現代の日本では多くの方が仏弟子になる前に亡くなってしまいます。
日本には死後に成仏できるという考え方が根付いているので 亡くなった方に戒律を授け「仏弟子になった証」をつけることによって亡くなった後 浄土へと旅立てるよう 戒名をつけるようになったのです。
では 私が属している宗派のお坊さんはどうやって戒名を付けているのか?
それは
亡くなった故人さまの名前を使ったり
その人が好きだったこと
その人が好きだったもの
その人の性格
などを親族の方からお聞きしてお授けする戒名を考えているのです。
故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけるように意識しています。
ぜひお葬式の時 ご住職さまに「この戒名はどんな意味があるんですか?」と聞いてみてください。
宗派によって戒名の付け方が異なるのですが ご住職さまがしっかりと意味を説明してくれると思いますよ。
そして皆さん ご実家の仏壇の中にある位牌をご覧になってみてください。
皆さんの御先祖さまが仏弟子になられたお名前が刻まれていると思います。
見ていただくと
「おじいちゃんは優しくて 温厚な性格だったんだな」
「おばあちゃんは歌が好きだったんだな」
「ひいおじいちゃんは頑固な人だったんだな」
と仏壇にある位牌の戒名から読み取ることが出来ると思います。
少し難しく見える戒名も お名前の意味を知ると故人様の人となりが分かり・親近感も湧きますね。
家族のつながりを感じてくれたら 私は嬉しいです。
合掌