おはようございます・こんにちは・こんばんは
Ichiです。
皆さん お葬式に参列して お焼香 した経験ありますか?
少子化によってお葬式に参列する機会は少なくなりました。
お焼香する時にふと
「あれ?正式には何回お焼香するんだろう?」
って思った時はありませんか?
参列の方が多い時などは司会の方から「心を込めて一回焼香でお願いします」とナレーションが入ったりします。
お焼香とは 葬儀・ご法事などで抹香(シキミの葉や皮を粉末にした物)やお線香を使って行う儀式のことです。
お葬式の儀式は宗教ごとで異なり 焼香を行う葬儀は仏式のみです。
キリスト教式では献花を行い・神式では玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。
日本に香が伝わったのは 中国から仏教が伝わった時期とほぼ同じ頃だと言われています。
焼香は仏様のお住まいになっている極楽浄土の香りを再現し 全ての人に香りが行き渡る様は仏の慈悲を讃えていると言われています。
また仏教が生まれたインドは非常に暑さの厳しい国であることから遺体が傷みやすく 腐敗臭も発生していたため 匂いを消すために香木が使用されるようになりました。
このようにして始まった焼香は、不浄を払うものとして仏教の供養の一つとなっていきます。
仏教では四十九日までは故人が食べる物は「匂い」であると言われていて 故人に食べられるようにという意味でも焼香が用いられます。
「香は仏の使者」ともいわれ 仏さま・ご先祖に対する私たちの思いをお香の煙に託して届けるという意味もあります。
お焼香は亡くなった人に対して行うイメージを持たれている方も多いと思いますが
まず お焼香をする自分自身の心・身体の汚れを落とすために行います。
心身が清らかな状態になってから仏さま・故人さまに向き合うのです。
その後に仏様・故人さまにお焼香をささげ 冥福を祈ります。
仏教ではこの世に生きている人間とあの世の故人とのコミュニケーションは煙を介して行うものと考えられています。
故にお別れの儀式やお盆など故人の魂が帰って来るタイミングでは 焼香を焚き・故人を迎え入れるのです。
お葬式に参列して 皆さんが不安になるのはお焼香の作法(決まったやり方)だと思います。
お焼香の回数・あげる線香の本数などは宗派によって異なります。
お焼香の回数は厳密に決まっているものではなく 一回であれば一心に仏さまや故人へ自分のまごころを伝える。
三回であれば仏(お釈迦さま・阿弥陀さまなどの仏さま)・法(仏さまの説かれた教え)・僧(仏さまを敬い、その教えに従う人々)の三宝に供養する また貪(とん)〉・瞋(じん)・痴(ち)という三つの煩悩を焼き払って清浄にする などの意味が込められているとされます。
各宗派の違いは
真言宗では 焼香は 三回・線香は三本
曹洞宗では 焼香は 二回・線香は一本
浄土宗では 焼香は 一〜三回・線香は一本を二つに折る
非常に細かい作法がありますが この知識を持ちあわせている方はほぼいなと思います。
ですので皆さん あまり難しく考えないでくださいね。
住職さんも周りにいるお葬儀にご参列されてい方も 何も気にしていませんよ。大丈夫です。
お焼香は 作法より気持ち です。
お亡くなりになった故人さまに対し 心から供養したいという気持ちを持って心から手を合わせていただけたらと思います。
皆さんのあげた焼香の煙とお気持ちでお亡くなりになった方を極楽にお送りしてください。
お亡くなりになった方は極楽からあなたを見守ってくれています いつも近くにいてくださいます。
安心してください。あなたが忘れなければ亡くなった方はいつまでもあなたの心の中に生き続けます。
どうかお亡くなりになった人の分まで 下を向くことなく前向きに生きて行きましょう。
あなたがずっと落ち込んでいたら
亡くなった方はいつまでも極楽浄土に旅立てないままですよ。
亡くなった方をいつも心に留め 笑顔で日々を過ごす事が一番の供養だと私は思います。
合掌