おはようございます・こんにちは・こんばんは
Ichiです
今 お年寄りだけでなく 若い方々もお寺・神社にお参りした時に
そのお寺・神社の「御朱印」をいただくのがブームになっています。
墨書の内容も印のデザインも それぞれの社寺オリジナルなので集めるのも楽しいものです。
SNSには御朱印の写真が数多くアップされています。
カラフルなもの・季節限定なもの・アートなもの など種類も豊富です。
「御朱印」とは神社や寺院において 参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。
押印の他に 参拝した日・お寺 神社の名称・お祭りしている御神体・御本尊の名前などを墨書します。
御朱印の始まりは諸説あるのですが 室町時代にはすでに存在したとのこと。
西国三十三所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣 七福神めぐりなどに代表される巡礼と密接な関係にあったと考えられています。
もとはお寺・神社に写経を奉納したさいにもらえる「納経印」が起源になったのではないかと言われています。
社寺で授与されるものといえば「お札」もあります。違いはなんでしょうか?
お札はお祓いがされ その社寺の神仏のいわば分身としていただくものです。
御朱印は あくまで参拝した証明書のようなものです 正確にはご利益を求めるものではありません。
しかし 神職や僧侶の手によって本尊のお名前などが書かれているので 御朱印を受けるとは功徳を積むことでもあるため 謹んで受け大切に保管すべきです。
御朱印は印・墨で書いたものに神仏名・寺院の名前・仏そのものを表す梵字が入っている事が多いことから
御朱印を記念スタンプやコレクションのように考えないようにしましょう。
御朱印の数を集めることを目的とせず 参拝をすることで社寺とのご縁を深めていった結果として御朱印が集まっているのが理想姿と言えます。
持ち帰った御朱印帳は仏壇や神棚があるならそこに置いておくのがよいでしょう
ただ、社寺でいただいたという謹んだ気持ちで粗末に扱わなければ 本棚などに保管して問題ありません。
御朱印は仏教的に言うと写経という
功徳(未来や自分に良い結果を招く善行)
を積んだ証として授かる物なのです。
今でも写経・読経によって御朱印をいただける寺社もあるようですが 多くの場合は初穂料・志納金を納めるていただけるようになっています。
御朱印は訪れた寺社にいらっしゃる神仏とご縁をいただいた証なんですね。
御朱印はただの参拝記念スタンプではなく ありがたいお守りのような物です。
お参りされた方がお亡くなりになった時には お棺に一緒に入れてあげることで
極楽浄土に導いてくれるという伝承もあります。
皆さん御朱印をいただく時は
きちんとその寺社にいらっしゃいます神仏にお参りしてから
御朱印をいただきましょう。
神社・お寺の歴史・雰囲気などを充分に感じてから 御朱印をいただけば神様・仏様も喜んであなたをお守りしてくれると思います。
御朱印集めを通して 寺社の素晴らしさを改めて感じられることでしょう。
寺社巡りのきっかけが御朱印だとしても 御朱印を集めることだけを目的とするのではなく 参拝することにも重きを置きましょう。
礼儀・節度を守りながら たくさんの寺社と縁を結んでいきましょう。
それが日々の生活の励まし・戒めになり
「神様が一緒にいてくれるから大丈夫」
「神様が見ているから 悪い事は出来ない」
と人生を歩む時の道標になってくれますよ。
インターネット・スマートフォンの普及により膨大な量の情報が手に入るようになりました。
しかしそれは同時に数多くの煩悩をあなたにもたらします。
あなたは何を信じていいのか分からなくなり 心は揺れ・日々悩み続けてしまうでしょう。
そんな時こそ神仏のもとを尋ねてください。
神社・お寺に参拝し 御朱印をいただけば
心は穏やかになり・物事を自分の目でしっかりと判断できるようになりますよ。
合掌