除夜の鐘って何時から鳴らすの?108回鳴らす理由・意味は?

除夜の鐘 役立つ仏教知識
スポンサーサイト様

おはようございます・こんにちは・こんばんは

除夜の鐘

Ichiです。

年末の風物詩 除夜の鐘 皆さん鐘を撞きに行ったことはありますか?

除夜の鐘とは12月31日の除夜(一年最後の夜のこと)の深夜0時を挟んでお寺にある鐘を撞く行事のことです。

除夜とは大晦日の夜のことで 多くのお寺では1年間を振り返って感謝の気持ちを表す「除夜法要」「除夜会(じょやえ)」をお勤めし その年最後の法要を勤めます。

除夜の鐘を鳴らすのもその法要の一つ。

大晦日から新しい年への引継ぎを行う大切な儀式なのです。

大晦日のことを除日(じょじつ)といい

その夜に行う為「除夜の鐘」と呼ばれているのです。

この鐘は正式には「梵鐘(ぼんしょう)」という仏教の仏具で

梵鐘の音には苦しみや悩みを断ち切る力があると伝えられてきました。

梵鐘の梵はサンスクリットの神聖・清浄が語源であり。

鐘の音は仏様の音や声を連想させるものでその響きを聴く者は一切の苦から逃れ 悟りに至る功徳があるとされていました。

その歴史は古くもともとは中国・宋の時代の末期頃に始まった鬼払いの文化で 日本には鎌倉時代の頃に伝わったと言われています。

室町時代には仏教行事として一般化され 江戸時代には多くの寺院で行われていたようです。

この夜は年が改まるまで眠らないという習慣があり 早く寝ると早く歳をとるなんて言われています。

余談ですがこの夜に年越し蕎麦を食べるのは 蕎麦のように細く・長く生きられるようにとの願いが込められています。

また「二年参り」と言って 31日から元旦にかけて寺社に参拝すると二年分のご利益がいただけるとも言われています。

除夜の鐘はほとんどのお寺が108回撞きます。

108回の由来は主に2つあると言われています。

 1つは人間の煩悩の数だけ撞き鳴らすというもの。

人間には6つの感覚器官である「六根」(眼・耳・鼻・舌・身・意)があります。

これらは「好き」「嫌い」「どっちでもない」の3種

さらには「きれい」「汚い」の2種に分類でき

さらに現在・過去・未来の三世さんぜにまたがることから「6×3×2×3=108」となるようです。

 もう1つが「1年間の暦の数だけ撞く」という説。

12ヶ月と24節気と72候を足すと108になります。

他には四苦八苦(4×9と8×9)を足すと108になる。

禅寺で毎日108の鐘をついて雲水(修行僧のこと)の生活を律していたなどの説も見られます。

旧年(大晦日)のうちに107回をつき 最後の1回を新年につくのが正式とされていますが希望者が多い場合は108回以上つく時もあります。

鐘をつく 少年

お釈迦さまはこの108全ての煩悩に打ち勝ち 悟りを開いたと言われています。

本来は仏教の修業を積むことにより煩悩を取り除くことが出来るのですが

除夜の鐘には修業を積んでいない私たちにおいても 心の乱れや・汚れを払う力があると信じられ現在まで続いています。

深夜の夜になる鐘の音は心に直接響いてくるような・私たちの心が清められるような感覚になります。

皆んもぜひ この空気を感じてもらいたいので お近くの除夜の鐘をしているお寺を探していただいてご参拝していただけたらと思います。

除夜の鐘が鳴る中で 昨年の良かった所・悪かった所を心に思い浮かべ 心穏やかにその両方から学びを得て 自分の糧にしましょう。

未来からの道筋をイメージして 今の自分がどう行動していれば 未来の自分にたどり着けることが出来るのか考え 地道な努力を積み重ねましょう。

新しい年へと変わる大晦日ではより 未来が意識しやすいと思います。

また家族みんなで参拝していただけると

新たらしい年への気持ちの切り替えがしっかりと意識出来ますし 家族の絆も深まりますよ。

お子さんに神仏を身近に感じさせることが出来るいい機会なので ぜひ毎年行ってみてください。

合掌

関連コンテンツ



役立つ仏教知識
シェアする
いちをフォローする
スポンサーサイト様