スポンサーサイト様

お盆の由来とは?ご先祖さまからの繋がりに感謝しよう!

お盆の風景 役立つ仏教知識

おはようございます・こんにちは・こんばんは

灯籠流し

Ichiです。

今回はお彼岸と共に皆さんの生活に親しみ深い仏教行事「お盆」についてお話ししたいと思います。

お盆は正式には『盂蘭盆』(ウラボンエ)と呼ばれ その語源はサンスクリット語のウランバナと言われています。

お盆はもともと各宗派で旧暦の7月に行われていましたが 現在は新暦の7月または月遅れの8月に行われるようになりました。

その起源は『盂蘭盆経』という経典に収められている。お釈迦さまの弟子・目連尊者と餓鬼道に堕ちたその母親の逸話に由来します。

昔々 お釈迦さまのお弟子さんの中に目連尊者という方がいました。

彼は神通力という遠くの物事を見たり・聞いたり 他の人の心を見通せる能力を持っていました。

ある日 目連は自分の亡くなった父母の様子を見てみようと神通力を使って死後の世界を見てみました。

すると父親は天上界にいましたが 母親は餓鬼道に堕ちて苦しんでいたのです。目連は驚き 悲しみお釈迦さまに助けを求めます。

お釈迦さまは目連尊者に対して

『僧たちが夏の修行を終える7月15日に彼らに食べ物・飲み物を功徳すれば その功徳によりあなたの母を救うことが出来よう』

と仰いました。

目連はこの教えを受け7月15日に大勢のお坊さんに飲食を施し 母の供養をしてもらいました。その結果 餓鬼道に堕ちていた母親は救われたのです。

これが日本の先祖供養の信仰と結びつき

先祖供養と施餓鬼供養(飢餓に苦しんで災をもたらす鬼や無縁の亡霊に飲食を施す供養の事)の行事として行われるようになりました。

ちなみにお盆の風物詩「盆踊り」の由来は 目連が母を救うことが出来た時 感極まって踊ったものが最初だと言われています。

お墓参り

お盆には今は亡きご先祖さまを極楽からご自宅にお迎えし ご供養します。

それは私たちの父・母をはじめ先祖代々の方々の命が繋がっていて 私たちの命が今存在しているという事を再確認し感謝するためのものです。

私たちが上の世代から受け継いだご先祖さまへの『敬いの心』を次の世代につないでいく事もお盆の大切な意味だといえるでしょう。

この心こそ今の人たちが忘れかけている心ではないかと私は思っています。

この心をしっかりと持っていれば人を騙したり傷つけたりする事は出来ません。

そんな事をしたらご先祖さまに怒られてしまいます。

ご先祖さまに顔向けできないってやつです。

皆さん お盆に本堂・先祖代々のお墓にお参りになった時は感謝の気持ちをしっかりと胸に持って心を込めて手を合わせていただけたらと思います。

ぜひお子さんも連れて行ってあげてくだい。ご先祖さまから続く命の繋がりをお子さんにも教えてあげてください。よろしくお願いします。

合掌

関連コンテンツ



役立つ仏教知識
スポンサーサイト様
シェアする
いちをフォローする
スポンサーサイト様