仏壇の基礎知識 亡くなった家族やご先祖を祀るためのもの?

仏壇 役立つ仏教知識
スポンサーサイト様

おはようございます・こんにちは・こんばんは

仏壇

Ichiです。

皆さん「お仏壇」は家にありますか?

朝起きてお仏壇にお線香をあげて 手を合わせていますか?

誰に対して祈りを捧げていますか?

お仏壇の前で手をあわせてお祈りをすことは 普段の生活においてとても自然な事ですよね。

しかしなぜお仏壇が家庭にあるのか疑問に思ったことはありませんか?

信仰の対象はは寺院がありますし ご先祖の供養としてはお墓があります。

お仏壇を家庭に置くのはなぜなのでしょうか?

仏教では インド・中国で仏像を土製や石製の壇上に安置したものを仏壇としています。

また日本の寺院で仏像を安置している厨子(ずし)「扉つきの箱や置き戸棚」や 「須弥壇(しゅみだん)「仏教世界の中心にそびえるとされる須弥山をかたどった壇」も仏壇です。

現在の日本で「仏壇」と言えば 仏像や掛け軸・祖先の位牌・号名などを安置して供養する家屋内の厨子を指しています。

仏壇の歴史は飛鳥時代から始まり 室町時代になると床の間に仏様の絵が置かれるようになり江戸時代には庶民の方々が現在のような仏壇を持つようになりました。

お墓と仏壇は同じ役割のような感じがしますよね?

ですが お墓の主役はご先祖さま

仏壇の主役は皆さんの属している宗派の仏様なのです。

仏壇は皆さんと繋がっている先祖代々の方々との対話の場所であるのは間違いないのですが 仏様をお祀りする場所であるという意味合いの方が強いのです。

先祖代々の方々を浄土に導いてくれるよう 仏様に祈りを捧げる場所なのです。

ですから お仏壇は家の中のお寺のような存在とも言えますね。

今作られている仏壇の中の構造というのは仏様が住んでいる場所「浄土」を表しています。

中央部にあり 仏様を安置する場所を「須弥壇」と言います。この名は世界の中心にそびえている須弥山に由来します。

その下に四天王の神々が住み その麓には月日がめぐる四大州と呼ばれる場所がありそこに人間が住んでいるとされています。

仏壇とは「家の中にある聖域」なのです。

皆さんが信仰する宗派の仏様に対していつでも手を合わせることができ ご先祖さまに対しても敬意や感謝を伝えることの出来るとても尊い場所なのです。

仏壇は長い間 日本人の心のよりどころとして どこの家庭にも置かれているのが当たり前でした。

以前は実家を出て分家する際に 親が仏壇を用意する慣習もありました。

朝食やお客様から頂いたものは まず仏前にお供えする。仏壇は家族にとって日常生活に溶け込んだ大切なものでした。

皆さん お子さんに仏壇にお線香・お供えをあげるお手伝いをさせてみてはいかがでしょうか?

小さな頃から先祖代々の繋がりを教えることは教育として とても大切なことではないかと思います。

仏壇

この記事を読んだ後 仏壇にお線香をあげ 仏様・ご先祖さまを偲び手を合わせていただけたらと思います。

仏壇の中にいらっしゃる 仏様・ご先祖さまは今日も皆さんのことを見守っています。これほど心強いことはありません。

このことを意識すると 仏様・ご先祖さまに顔向けできないような行動はもう出来なくなりますね?この意識はすごく大切です。

仏壇に胸を張って報告出来る行いを積み重ねていきましょう!

仕事や人間関係や健康状態など 様々なことが恵まれている現代社会であったとしても 物質面の充足だけで人間の心が満ち足りるかというとそんなことはありません。

ふとした瞬間に虚無感を感じたり・生き方に疑問を持ったり もっと深い部分での安心感を求めるものです。

仏壇で手を合わせ、目に見えない存在とのつながりを感じられることは、精神的な面での安心感にもつながります。

日本の全ての家に仏壇があり 朝みんなが仏壇に向かって手を合わせ

「仏様・ご先祖さま 行ってきます!」

と言って家を出たらそれだけで犯罪・交通事故・いじめなどはかなり減るのではないのかなと思ったりします。

皆さん是非 お家で実践してみてください。

合掌

関連コンテンツ



役立つ仏教知識
シェアする
いちをフォローする
スポンサーサイト様