お墓の基礎知識 知っておきたい意味・歴史 いつ建立されたの?お寺との関係は?

お墓 役立つ仏教知識
スポンサーサイト様

おはようございます・こんにちは・こんばんは

お墓参り

Ichiです

お寺とお墓はセットのものと思われている方 多いですよね?

仏教の教えを説いたお釈迦さまは先祖の供養・お墓について

ほとんどお話しされてはいません。

人が亡くなったらお墓を建てなければならないという決まりはありません。

しかし 私たち人類は太古の時代からお墓を作り続けてきました。

ネアンデルタール人が死者に花を手向けていたことが 彼らの過ごした時代の集落の発掘で明らかとなっています。 これがお墓作りの原点と言えるでしょう

お墓は慣習や習慣で建てるものではなく 死者への哀悼・追憶の心 仏教でいうところの供養の心によって建てる祈りの造形なのです。

一方 インドでは

輪廻転生(死んであの世に還った魂が この世に何度も生まれ変わってくること)

が一般的に信じられていて 先祖を供養するという発想がないんですね。

仏教の歴史としてお墓の歴史を辿ると お釈迦さまの遺骸を火葬し・ご遺骨を埋葬して 供養するために信者が設けた塔(ストゥーパ)がそのルーツだと言えます。

それが仏教の伝承と共に各地に広まり その土地や地域の文化・従来の信仰などの影響を受けるなどしてさまざまな形に変化しました。

中国で独自に生まれた仏教式の供養が日本に伝来してお坊さんが葬儀を行うようになり 仏教の信仰・葬儀・お墓が結びついて今のお寺の形式が定着したのです。

仏教が伝来する以前墓地は死体遺棄の場所にすぎませんでした。

そしてその場所は出来るだけ人里から離れた場所が選ばれました。

なぜなら死者の霊が生きている人間に祟ったり・穢れが移ってしまうのではないか?と考えられていたからです。

しかし仏教が広まっていくにつれて 死に対する考え方が変化していきます。

それまでにあったに対する恐怖心を 仏教の教えは緩和し・意味づけをしてくれたのです。

故人・ご先祖さまを偲ぶ場として お墓は欠かせない物です。

しかし信仰心が薄れつつある今 お寺・お墓への意識が大きく変わろうとしています。

ご先祖さまから続く命の繋がりの意識も薄れ お墓に参拝する意味も分からなくなってしまっています。

お線香と仏花

ですが 皆さんがもう一度

ご先祖さまとの繋がりを意識しその存在に感謝することが出来れば

人と人との繋がりが弱まってきている現代社会を変えることが出来ると私は考えています。

ご先祖さまの存在を意識することにより 家族の絆も強くなりますし

心が悪い方に向かって過ちを犯してしましそうな時 ご先祖さまたちが心のストッパーになってくれます。

お墓とは亡くなった方だけのためのものではありません。

遺された方・ご縁のあった方々にとって祈りを捧げることのできる大切な場所である ということを意識していただきたいです。

お墓参りの目的は故人への供養の気持ちと共に お墓に眠る故人に対して家族の無事を報告したり・故人への変わらない感謝の気持ちを伝えたりするものでもあります。

定期的にお墓参りをすることは 心の健康を保つことにもつながるのです。

私たちは自分一人の力だけでこの世に存在しているわけではありません。

数多くのご縁があったことで私たちは今 この世に存在しているのです。

この事を忘れてはいけません。感謝の気持ちを持ち続けなければなりません。

皆さま ぜひご家族・親類の方と先祖代々の方が眠るお墓について・大切さについて 考えていただけると嬉しいです。

お墓に参拝するという事は自分の気持ちを確認する作業なのです。

ご先祖さまから続いているご縁に感謝して 

自分を大切に・周りの人を大切に

日々を生きてください。

それがご先祖さまに対する最大のご供養だと私は思っています。

合掌

関連コンテンツ



役立つ仏教知識
シェアする
いちをフォローする
スポンサーサイト様